鉄道ブログとして再起動します!11/15公開開始!

8000系スタンプラリー第4弾

ついにスタンプラリーも第4弾まで来ました!収集癖がある私は、やはりスタンプラリーも大好きでして、そのスタンプラリーが8000系スタンプラリーなんて言われたら、参加は必須です!!もちろん、Vol.1〜3も参加しましたよ^^今回の見どころ&景品などを紹介しつつ、今までのスタンプラリーも振り返ってみようと思います。

第4弾!今回の景品とスタンプ

今回は『東武アーバンパークライン愛称10周年記念』という名目もあるのですね。今回もモバイルのスタンプラリーと紙のスタンプラリーの両方のコースがあります。第3弾とスポットは同じですが、コースが少し違いますね。

【スタンプコース】岩槻、春日部、七光台、野田市、船橋

【モバイルコース】大宮、流山おおたかの森、柏、新鎌ヶ谷、東武百貨店船橋店

正直なところ、私は紙のスタンプラリーの方が実際に押して集めた感があって楽しいです。真っ直ぐはっきり押そうと必死になったり、ちょっと曲がっちゃったりもまた楽しい思い出。。。

あと、このモバイルのスタンプラリー、トブポのアプリをインストールしないとできないのですが、せっかくスタンプ集めても、しばらく経つと、履歴すら消えるんですよ。。。過去に参加したスタンプラリーを振り返りたいのに。そんなこともあり、やっぱり紙に押して集めたいと思ってしまいます。

余談ですが、モバイルスタンプラリーは、その場所にあるQRコードを読むのですが、どういう仕組みでこの駅で取得したことになっているのか気になっていましたが、位置情報を取得しているようです。なるほど…!

第4弾のスタンプラリー台紙。アーバンパークライン愛称10周年記念ということもあり、台紙も青と黄緑のアバパカラー。

今年は、格好良い硬めのカード(PVC)とサコッシュ?というのをもらいました。カードは、診察券とかクレジットカードくらいのサイズ感で、しかも両面カラー。格好良いです!保存用に10枚くらいほしかったです(笑)

サコッシュが何だかよく分かりませんでしたが、紐がついている小さな袋状の物でした。腰袋みたいなものかな。ポーチにでもするんでしょうかね?ネットで調べたところ、サコッシュとは「財布など最低限の荷物を入れる、小さな肩掛けのバッグ」のようです。この写真だと小さくてわかりませんが、8163Fです。

クリアファイルは、東武百貨店船橋店で1,100円以上お買い物(+船橋東武内のスタンプを取得)でもらえます!普段は百貨店で買い物できる身分?ではありませんが、このスタンプラリーの時だけは奮発して買い物します(笑)鉄道グッズとか販売してくれたら、1,100円と言わず、たくさん買ってしまいそう。

今回のスタンプ、デザインの関係で文字が縦に入っているやつが2種類あり、危うく90°ズレて押すところでした。。。押し間違えちゃった人、いるんじゃないかなぁ。「8000型」と目立つ文字が入っているものの、全て8000系のスタンプという訳ではありませんでした。10030系と60000系もいました。

年々、鮮やかで細かい絵柄のスタンプになっている気もします。近年、シヤチハタみたいなスタンプも見かけますが、こちらは従来型の、スタンプ台にインクをつけて押すやつですね。

これまでのスタンプラリー

これまでの8000系スタンプラリーを、第1弾からざっくりと振り返って見ましょう。

第1弾 2021年10月1日~11月30日 開催

記念すべき、第1弾!8000系のクリアファイルが景品でした。この頃は8111F、セイジクリームでしたね^^スタンプは割とシンプルめでした。大宮と柏駅は「TD01」「TD24」の数字だけのスタンプだったのがちょっと衝撃でした。スタンプ(QR)設置駅も現在と少し違い、清水公園や愛宕にもありました。

【スタンプコース】大宮、清水公園、流山おおたかの森、柏、船橋

【モバイルコース】岩槻、春日部、愛宕、新鎌ヶ谷、東武百貨店船橋店

私は入手しそびれましたが、この時の「東武船橋店のモバイルスタンプ」+「店内で1,100円以上のお買い物」でもらえる景品は、オリジナル「電車カード」でした。

記念すべき第1弾!スタンプ賞→8159Fのクリアファイル、モバイル賞→8111Fのクリアファイルでした。

第2弾 2022年7月30日〜9月25日 開催

第2弾。スタンプはすべて8000系!スタンプ台紙の内側には臨時幕の8111F(セイジクリーム塗装)の姿も。大宮駅と柏駅には、QRとスタンプ、両方ありました。よって、スポットとしては10箇所あるものの、現在より駅数は少なめ。

【スタンプコース】大宮、清水公園、流山おおたかの森、柏、船橋

【モバイルコース】大宮、岩槻、柏、新鎌ヶ谷、東武百貨店船橋店

下記写真では折り畳んでいて分かりづらいですが、小さめのトートバッグとクリアファイルが景品でした。また、今回も入手できませんでしたが、「東武船橋店のモバイルスタンプ」+「店内で1,100円以上のお買い物」の景品はオリジナル「コラボシール」でした。

第2弾。表紙が8163Fの写真に!コンプリート賞の応募に必要な応募券がシールになり、景品に貼られるようになる。

第3弾 2023年11月1日~2024年1月8日 開催

第3弾。8000系デビュー60年という、記念すべき年に実施されました!よく見ると、8111Fの転属記念とも書いてあります!!柏や七光台には、60周年を祝うような手作りの掲示もあり、8000系づくしでした。第2弾に引き続き、スタンプもすべて8000系で、コンプリートしたときの満足感も格別^^第3弾から、七光台と野田市が増え、またスポットが10箇所に増えました。

【スタンプコース】大宮、流山おおたかの森、柏、新鎌ヶ谷、船橋

【モバイルコース】岩槻、春日部、七光台、野田市、東武百貨店船橋店

第3弾の台紙(外側)60年の文字が眩しい!!
第3弾のスタンプ。オール8000系づくし!!素晴らしい!!!

景品はコルクのコースターと、小さめのハンカチでした。クリアファイルは、船橋東武でお買い物+モバイルスタンプでもらったものです。野田線開業100周年記念のクリアファイルでした。8000系から60000系まで勢揃いです。まだ車輌に「アーバンパークライン」の文字が付く前の写真ですね。できれば、8111F側からのアングルが良かった(笑)

駅にあった見どころ、展示

七光台駅の熱量の違いを見た…!

七光台はいつも力を入れていますね!この顔出しパネル、マメに装飾が変わっています。この時はまだ1月上旬でしたので、お正月仕様でした。小さな門松まで作ってありました。本格的ですね。スタンプラリー第3弾の頃は、8000系60周年を祝うヘッドマークが付いていたことも…!

「賀春 NEWYEAR」となっています!
同じく七光台駅。車輌の写真掲示も多く、熱量の高さを感じます。

スタンプ設置場所にあった、「8000系スタンプラリー」の手作りポスターがひと際目を引きます。近づいてよく見ると、A4サイズの印刷を貼り合わせて作成されているようです。もしかすると、撮影も駅員さんによるものでしょうか?青空を背景に、煽りのアングルがまた斬新で格好良いです!8000系がより偉大なものに見えるかも…?

この「8000系スタンプラリー」ポスターには、しびれました!ロイヤルブルーの帯が青空に負けないくらい眩しい…!

新鎌ケ谷駅の貼り紙が可愛い

新鎌ヶ谷駅のスタンプ設置場所には、控えめながら可愛らしいPOPがありました。どうにか四角だけを駆使して描かれた8000系と、3色も使って作られた花の飾りでこの8000系Wスタンプラリーを盛り上げようとする心意気に、8000系への愛?を感じられました!

この、薄い紙で花のようなものを作るの懐かしいですね。ん?よく見ると、オレンジの花にピンク混じっているかも?