鉄道ブログとして再起動します!11/15公開開始!

長瀞宝登山ロウバイまつり2025

ロウバイで有名な宝登山とは

薄黄色の蝋細工のような可愛らしい花と、どこか爽やかな香りが好きで、毎年、ロウバイ園を見にいっております。大体、1月下旬から2月上旬が見頃かな。

東ロウバイ園にて

公共交通機関で行くならば、秩父鉄道の長瀞駅が最寄りです。私は東武鉄道(…というより8000系)が大好きですので、寄居に出てから秩父鉄道に乗り換えます。8000系を見ているだけで満足してしまい、本来の目的を見失いそうになります。。。

8199F。森林公園行きの表示を見ると、ちょっと嬉しい

ロウバイで有名な宝登山ですが、毎年のように行っているのに読み方が分からなくなります。「ほどさん」と読みます。山と付いているだけあり、ロウバイ園は山頂にあります。

ロープウェイがあるので、足腰に不安がある人でも心配いりません。ロウバイが見頃の時期は流石に混みますが。。。ロープウェイのチケット販売と乗車の順番待ちの列が別で、間違えて並んで焦りました。チケット買ってから並びましょう(笑)

ロープウェイは楽だが、この乗り場へ行く手前の坂が結構急勾配。。。

今年の話ではないのですが、山頂まで登ってみたことがあります。1時間くらいかかった気がします。危険な山道では無いので、たまには自然を楽しみながら山頂を目指すのも良いかもしれません。

【開花状況】ロウバイは見頃!他の梅はこれから

ロウバイはちょうど見頃でした。宝登山はロウバイ以外の梅(赤や白やピンク色の梅)や、福寿草なども楽しむことができます。福寿草はちょうど咲いておりましたが、紅梅や白梅はまだ先かなというところ。梅は種類が多数あります。ピンク色の可愛らしい梅は綺麗に咲いていました。早咲きの品種なのでしょうか?

ロウバイ園は、ざっくりと二つのエリアに分かれており、西園と東園があります。本日は両方とも見頃かなといった開花状況でしたが、例年、西園の方が若干早い気がします。日当たりが違うのでしょうか。

ながとろ公式ウェブサイト(ロウバイ開花情報)

西ロウバイ園。たくさんの花をつけるが、ロウバイの幹は華奢な印象

長瀞の公式サイトに開花状況もありますが、ライブカメラもあるので、こちらで山頂の様子を見ることもできて、おススメです!

宝登山のライブカメラ(153.156.166.84)

西ロウバイ園を下から見たところ。一面うっすら黄色いところがロウバイ。

本日は、うっすらしか見えませんでしたが、武甲山がくっきり見える日もあります。その山裾には町並みも広がっています。加えて、山のひんやりした空気に触れると、やはり山頂なのだなぁと改めて感じます。

山頂。看板によると、標高497.1mらしい。

ロウバイはとても綺麗なのですが、恐らくこのロウバイ園を作る際に切り開いたと思われる木の残骸(切株)が多数残っており、何だか墓標のようにも見えてしまいます。かつては木々が覆い茂る場所だったのでしょうか?

東ロウバイ園を高いところから見下ろした風景。山々が連なって見える。

隠れた名所?食事処のロウバイ

東ロウバイ園、西ロウバイ園がメインの見所ですが、少し離れたところにも綺麗な花を咲かせている場所がありました。食事処のすぐ隣のロウバイです。

展望テラス入口付近にある、食事処真横の木が大きくてなかなか見事です。背景に見える山並みとのコントラストも良いですね。

食事処の真横で撮影。ロウバイだけなら、テラスより見応えあるかも?

階段で少し降りられるようになっていて、その先の展望テラスからの風景もなかなか美しいですが、ロウバイ好きにはこの場所がより魅力的に映ります。

「展望テラス」の看板も出ている。階段下が展望テラスのよう。

8000系再び!

帰りに81111Fも見かけました。寒い中、遅くまでお疲れ様です!8000系は足元の暖房が強力?で大好きです。ふかふかの座り心地の良い座席にぬくぬくの暖房…。この季節、心まで温まりますね!車体の色がもう少し黄色かったら、越生観梅号ならぬロウバイ号とかで走れますかね?

東武鉄道沿線にも、ロウバイの名所があると良いのですが…。ご存知の方がいたら、是非教えてくださいm(_ _)m