8111Fとの再会
久々に野田線の撮影に来られました!もしかすると、先日のスタンプラリーぶりかもしれません。本当の目的は、最近営業運転終了した8574Fの様子が見たかったというのもあります。

しかも、最初に出会えたのはみんな大好き8111Fではないですか!本日は8000系の神様に愛されているとしか思えません!!当然、迷うことなく乗車です。
後ほど書きますが、今日は春日部で8163Fにも会えましたし、七光台支所で8159Fも見かけました。あとは、8000系パラダイスな春日部支所…。鉄分豊富な一日でした。
ついに来た!80000系試運転
8111Fでまったりしながら、岩槻を通過した時のことです。初めて80000系の姿を見ました。噂は予々聞いており、ほんのり脅威?を感じておりましたが、試運転幕を見てしまうと気になってしまうのが鉄道ファン。。。

春日部で、入線してくる姿を見られました。8000系目当てで来たのに、なんという偶然。つい最近60000系がきたばかりなのに…なんて思っておりましたが、60000系が来たのも、もう10年以上前なのですね。

80000系を見届けたあと、大宮行きの8163Fも来てくれました!8150F亡き今、貴重な幕車です。味わい深い幕式の行き先方向表示と、前照灯の温かみのある光がたまりません…!

七光台の車両基地の様子
七光台駅で下車して、車輌たちを見にいくと、お休み中の8159Fの姿が。ここにいるということは、本日は走らないのかな…?七光台の車両基地という認識でしたが、正式には「南栗橋車両管区 七光台支所」と呼ぶのですね。

ちらほら8000系の姿がありますが、ずいぶん昔に見た時は、8000系しかいなかったので、だいぶ変わったなぁとしみじみ。もしかして一番奥にいるやつは噂の80000系?


車輌は関係ありませんが、この建物(七光台乗務管区)、8000系みたいな帯がついていて、とても気に入りました!この建物に限らず、少し前までは、この青帯デザインの看板や建物、保守用の何か等、たくさんありましたね。

よく見ると、最近はあまり見なくなった東武の丸い社紋もついていますね。あぁ、自分の家の扉もあんな感じにしたい…(笑)

北春日部の車両基地の様子
ようやくお目当ての8547Fを探しに北春日部駅まで来ました。先程の七光台と同じく、北春日部の車両基地!と思っておりましたが、「南栗橋車両管区 春日部支所」と書いてありました。

よく車窓から見ていましたが、徒歩で行くと思ったより距離があるのですね。線路沿いを辿っていったら、途中で進めなくなり焦りました。
おお!8000系がいっぱいいます。いつもからこんな感じなのでしょうか・・・?

亀戸線などでお馴染みのオレンジが鮮やかな8577Fもいますし、8576Fや8572F、800系の804Fもいます。

あと、お目当てだった8574Fにも会えました。廃車回送されていなくて良かったです。もしかしたら、もう最後かもしれないと思うととても残念です。(追記:2月17日に8572Fと共に廃車回送されてしまいました…)亀戸線・大師線の8000系も減りましたね…。

傍にいる、8576Fのサビサビ具合が心配です。大丈夫でしょうか。『団体専用・たびじ』なんて、素敵な行き先方向表示になっています。

8000系がいっぱいで、見ているだけで幸せな気持ちになりました。帰るのが惜しく、何度も眺めてしまいました。…と言いましても、背丈より高い塀があるのでカメラを持ち上げて背伸びして、カメラから見る感じですが…(笑)

野田線にも春から大きな動きがありそうですし、今年はもう少しマメに見に来れたらと思います。8000系は5輌化しないのかなぁ…。