鉄道ブログとして再起動します!11/15公開開始!

森林公園ファミリーイベント2025

森林公園駅〜入場前までの様子

10年ぶりの開催となった、森林公園検修区のイベントに行ってきました!森林公園駅もイベントモードの装飾が施され、会場に着く前から気分を盛り上げてくれます♪

50090系の模型(駅員さんの手作りだそうです)には、ファミリーイベントのヘッドマークまで掲出されていました。

久々すぎて、かつてどこから入場していたか忘れました。。。誘導に従って研修区入り口まで辿り着き、開場の時を待ちます…!

入口でもらった案内。やっぱり花上嘉成氏のトークショー無いんだ…(泣)

ようやく入場、まずは物販コーナーへ

入口では、東武電車勢揃いのレジャーシートをもらいました。おお…!8000系がいっぱいで嬉しいです。同じように見えても前照灯が違っていたり、850系のパンタグラフ等もちゃんと書かれていたり凝っています!スペーシアは現行の色のみなのか、粋や雅がいなくてちょっと寂しいですね。

900×600くらいのミニレジャーシートをもらった!

まずは物販コーナーへ。東武関連は複数のブースがありますが、東武鉄道と東武商事は見ておきたいところ…!東武博物館ブースも好きです。

朝霞台50周年Tシャツ(右)は、8000系デザインだったので、ほんのり気になった。

東武鉄道ブースを見ましたが、運転席を模したタオル、朝霞台50周年Tシャツ(子供サイズのみ)、ブルーリボン賞のレプリカ2個セット(これは1セットのみ?)、8000系カラーのタオルハンカチ(駅員さんの発案によるものだと以前聞きました!)、各種ピンバッジ等、お馴染みのものから、あまり見たことのないグッズまでいろいろありました。

運転台フェイスタオルは初めて見たかも!

ブース横には、過去のファミリーイベントロゴのタオルコースターのガチャポンまで!1回400円。ちょっと気になりました。

東武商事のブースでは、オリジナルのプラレールや50000系のクッション(ぬいぐるみ?)、ミニ行先方向幕、ラバーキーホルダー各種等、お馴染みのグッズが多数並びました。

プラレールが4種あった!8000系かあれば買っちゃうかも!?

昨年の南栗橋のイベントでは、東武商事のブースの混雑具合が凄かったですが、本日は東武鉄道ブースの方が長蛇の列となっていました。

今日はとても天気が良かったので、物販のテント内はかなり暑かったようです。販売の方が汗ダラダラで大変そうでした。

8000と書いてあると気になる…

入口に近い東武デリバリーのブースで、東武車輌のペーパークラフトを配っていたので、ちょっと寄り道し、8000系のやつをもらいました。適度に厚みのある紙です。

どちらも先頭で、新顔と丸目たんというミラクルな8000系。

さらに東武鉄道ブースにて、8000系という文字に釣られて?使い道が謎なグッズを買ってしまいました。。。

組み立てると、プルバックで走る何かのようです。1つ600円ですが、イベント価格で3つで1,500円になったので、ちょっと得した気分。かつて売っていた、プルバックで走る8000系のテープカッターを思い出しました(笑)

あと、普段使いできそうな路線図のマフラータオルも購入しました。2023年3月18日の路線図のようです。

買い物したら、おまけに姫宮ななちゃんの付箋をもらった。イラスト、変わりましたかね…?

我が家にも、少し前の路線図(通勤急行があった頃のです)が貼ってあるのですが、これを首に巻いておけばいつでも見られて安心ですね(笑)

ひたすら待ち続けた、車輌撮影会

今回は、ツアー参加者→全景→近景→全景の時間帯がありました。特に整理券の配布や、人数制限などはありません。最初の全景から撮影しようと、撮影会の場所へ向かうと、列ができていました。

撮影会車輌では無いが、遠くにはたくさん並んでいてちょっと嬉しい。

並んで順番を待つことに。待つのには慣れていますので、ここで待つのはまぁ許容範囲です。車輌撮影会以外にもたくさんの車輌が並んでいて、良い光景ですね!ドア開閉や車内アナウンス体験用車輌と思われる、81107Fも傍にいました。嬉しい限りです。

時系列が前後してしまいますが、これはお昼過ぎに撮影した81107F。通勤急行幕!

車輌撮影会は、圧倒的に中央部の密度が高く、中央に配置されたのがHM掲出の8000系であったことと、全景撮るならやはり中央からは外せない!というのがあったのではと思います。

ちょっと左側から撮影。8000系…群を抜いて格好良いです!

私は少し中央からズレたところから何枚か撮ってから、真ん中付近で待っていたのですが……全く動かない…!何故…?今回は行先方向表示の変更やヘッドマーク付け替えなど一切無いはずなのに、前に進める気がしない。。。

快速急行・池袋表示の8198F。フライング東上時代のサボ受けあるから選ばれたのかなぁ。

結局、40分程待ちましたが、ほとんど前に進めず、中央からの全景は撮影できませんでした。

待っている間に近景の時間になってしまったようで、入れ替えなど無く、そのまま前進……。待ったのにほとんど撮れなかった人もいるのではと思うと、可哀想な気がします。

洗練されたデザインの沿線サミットHM。ちょっと6Pチーズっぽいところも好き。

整理券配布するとか、入れ替え制にするとか、何か対策があると、より多くの人が楽しめそうですね。

2回目の全景の時に撮影。若干、逆光気味かな。。。

実演や体験型イベントいろいろ

事前申し込みが必要な体験型のイベントは参加できませんが、外から見ることはできます!いつもは見られない姿に、ちょっとワクワクしますね(^^)

普段、夜に保線作業などを行うマルタイ(ラーメンではない)こと、マルチプルタイタンパー。近くで見ると、大きいですね。なぜ窓が前方に傾いているのでしょうね…?今度聞いてみようかな。

電気検測車。パンタグラフがついた、何ともイカしたフォルム。線路を走るための車輪が折り畳まれるように付いていました!線路上ではありませんが、実際に動いているのを見ることができました。

これもある意味体験型でしょうか?子ども制服着用体験コーナーです。撮影用のバックパネルが8000系と50090系の2種がありました。

81109F。右隣には、50090系のバックパネルがあった。

車両洗浄線体験は、以前に一度乗車したことがあります。洗われているのを車内から見られる面白さと、工場内が少し見られて嬉しかったと記憶しています!

鉄道模型展示と非常ボタン操作体験が同じ部屋にありました。Nゲージ、やはり精巧で格好良いですね。前照灯が光るやつがほしいです。よく見るとあれは…!三色団子の8000系ですね!懐かしい…。

まさかもう一度お目にかかれるとは…!現行カラー、セイジクリーム、ツートンが繋がったスペシャルな編成!